自転車屋さんの店長日記
2018年2月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年2月27日(火) |
学生さんが通学に使っているMTBの整備をしてました。この学生さんの整備は初めてではありません。まず前輪のDiskパッドを交換。それ以外にもペダルが崩壊し、RDエンドも曲がっていたので交換となりました。実はこれらのパーツは以前にも交換していたパーツです。今回はこれだけでは済まず、後ハブのQRシャフトが折れていました。びっくりしました。 |
2018年2月26日(火) |
スポーツバイクは競技系・ツーリング系などがありますが基本的にはスポーツとして、各々目的に合ったスタイルを追及していく事が望ましいと想います。ただ、趣味としての自転車の楽しみ方は人それぞれです。ルックス、スタイルなどファッションの一部として自転車を捉えている方もいます。本日のお客さんはどちらかというと後者でした。スポーツ車としての運動性能アップというよりもスタイル、ルックス重視による改造依頼です。ロードレーサーにBMX用ハンドルへの交換。そして、お客さん持参のエアロ形状カーボンフォークの交換も一緒に依頼されました。何故、ここでカーボンフォークなのか?.........と想いましたが、あまり深く考えないようにして受けました。ロードレーサーをビーチクルーザー風にしてメローな感じがとても出ている仕上がりになりました。パーツの組み合わせはハチャメチャですが、癒し系のメロースタイルに仕上がるから不思議です。このお客さんのセンス意外何物でもありません。(青山・渋谷・表参道系ではなく、明らかに湘南 辻堂・鵠沼系スタイルです) |
2018年2月25日(日) |
なんだかんだ言って、毎日楽しみにしていた冬季オリンピックが今夜を持って閉幕します。あっという間でした。やはり、日本選手の健闘ぶりは感動ものでした。昨夜のスピードスケート女子マススタートは氷上の競輪の様相でした。空気抵抗を嫌っての位置取り。ラインを組んで展開する戦略は非常に興味深かったです。結果は皆さまご存知のように、日本の高木菜那選手の見事な番手まくりが決まって優勝しました。最初にラインと書きましたが、日本は決勝戦には1人しか進めませんでした。これは高木菜那選手も想定外と言ってました。当然、日本ラインは最初からありません。周りは全て敵です。競輪のように地域性で結束するような動きなど存在しません。(間違っても日韓ラインや日中韓ラインなどあり得ない話です)競輪でもそうですが、単騎で挑むときは強豪有力選手。もしくは積極的にレースの主導権をとるような選手(競輪では開催地元ライン)に付けるのがセオリーです。レース展開によっては(ライン)切り替えて勝機を伺うゲリラ戦法しかありません。(かつての競輪プロ・吉岡稔真選手のように前で駆けられたら、捲れないぐらい圧倒的な先行力(F1先行)があれば別です)高木菜那選手は頑なにオランダ選手にピッタリとマークし、そのオランダ選手をゴール前で見事に差し切りました。混戦のレース中、転倒(落車?)も珍しくない中、一時も離れずに追走できた技術と勝負勘に感服しました。金メダルにふさわしい素晴らしいレースでした。 |
2018年2月24日(土) |
今の時代は完組ホイール全盛ですが手組のホイールについて考えてみました。改めて手組の良さを考えると行き着くところは頑丈、信頼性になるのか?と想ったりします。クラシカルな雰囲気などルックス・イメージ的な点もありますが性能とは少し違います。やはり、振れにくいホイールが良いホイールです。ホイール製作は自転車組立技術の中で一番難しいとされています。やはり振れにくいホイールは経験がモノを言います。私は理論よりも数をこなしている人が組んだホイールの方が良いホイール(振れにくく信頼性の高いホイール)だと想っています。昔は完組ホイールという部品が存在しなかったので、評判のあるショップ・メカニックにオーダーして作製してもらいました。最初に書いた様にホイールは振れないのが当たり前の部品であり、振れない事のが最低限であり最高の性能を持つ部品なのかと漠然に考えていました。 |
2018年2月23日(金) |
昨日、今日とクロスバイクの整備をしています。どちらもかなりくたびれていて、手を付け始めるといくらでも修繕箇所が出てきます。クロスバイクという車種はスポーツ車エントリーとして人気のあるが故、オーナーも初心者であることが多く自身で整備する事は殆どみられない傾向にあります。ただ、ブレーキ系やタイヤ、車輪のハブなどの回転系は修理・整備しないといけない箇所であり、持ち込まれた機会に直しておかないと今後(引き渡し後)が心配です。直さない訳にはいかないので修理するのですが、お客さん自身に理解してもらえるかが少し心配です。 |
2018年2月22日(木) |
QRシャフト仕様のホイールのパンク修理は簡単に車体からホイールを外せるため、ホイールのみ取り出して修理に移ります。ただ、本日のお客さんは何故かシャフトが抜けません。QRシャフトが抜けなくてもパンク修理は可能ですが後々の事を考えて取り外し作業を試みてみました。鉄ハンで軽く叩くとオレンジ色に錆びたシャフトが出てきました。たまに、QRシャフトが変形(曲がって)してスムーズに抜けない事がありますがシャフト自体はまっすぐでした。単純に錆て動きが渋くなっていたようでした。QRシャフトが錆びているのは珍しくありませんが、引き抜けないほど渋いのは初めてかもしれません。パンク修理を済ませ、QRシャフトにはグリスを塗って戻しました。 |
2018年2月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年2月20日(火) |
本格的な春の訪れに備えていろいろと準備しなければならない時期ですが、まだ寒さは続き、お客さんの動きも鈍いので、どうしても、気が乗らずなかなか進みません。そんな感じなので展示車の組立作業ものんびりと進行しています。いま、組立しているのは2018 ピナレロ GAN 105です。そしたらピナレロに興味ある方が来てくれるから不思議なものです。今現在のウチの展示は2018 GAN RS(Sky)と2017 GAN 105(White)。そして、組立中の2018 GAN 105(Bob)です。ただ、お客さんはRAZHAやANGLIRU(昨年までのRAZHA K) を考えているそうです。やはり、春に向けた準備は着実に進めなければいけない気がしてきました。 |
2018年2月19日(月) |
本日の持ち込まれた外装ギア仕様の軽快車。最近では見る事が減ったサンツアーのディレーラーでした。普通のRDならサンツアーでも抵抗ないのですが(軽快車の)チェーンステーに沿うような形で取り付けられるメカでした。マエダ工業時代の末期に発表された「S-1」タイプのRDです。ここ最近では見ないし、当然触っていないので、やはり身構えてしまいます。案の定、変速調整の依頼です。ワイヤーが巻き取られる感じが全然無く恐る恐る調べていくとシフター側の問題でした。シフター側のワイヤーエンドのタイコが外れていただけでした。グリップタイプのシフターワイヤーを正式な位置に戻して再組立するとRDは正常に作動しました。「S-1」という型式名すら忘れかけていました。業務として仕事する側としては出来れば避けたいのが本音です。しかしプライベートな自転車愛好家として見れば「S-1」タイプのメカがまだ頑張って現役で使われている事に感動に近い喜びを感じます。 PS サンツアー S-1というRDは一般軽快車向けのRDでありスポーツ車向けのパーツではありません |
2018年2月18日(日) |
昨夜にお預かりした自転車を今朝になって修理しました。最初、破損した前ブレーキキャリパー部品の交換だけで済むと想っていたら、前ドロヨケの取付け金具のリベットも外れていました。リベットというパーツは自転車屋に常備所持していそうで、案外と持っていない(ウチだけ?)パーツです。想定外の事態ですが抜けたリベットを完全に取り外し、ネジ止め固定に急遽変更して対処しました。ドロヨケに関する小物は、豊富にありそうで実は少ない(殆ど無い)部品で代替品の融通や加工が難しい部品だったりします。(案外と自転車屋泣かせの部品です) |
2018年2月17日(土) |
今の話題はオリンピックです。カーリング競技を夢中になって観ています。氷上をストーンが滑っていく様子を見ているとチューブレスタイヤの事を想い返します。タイヤには大きく分けてチューブ入りとチューブレスが存在します。チューブレスのメリットはチューブが存在しないことにより、タイヤとチューブ間の摩擦ロスが生じない点です。タイヤメーカーの話では同じ条件で同じ高さの坂道を自然に転がすとチューブレスの車輪の方がより転がる(距離が延びる)そうです。 |
2018年2月16日(金) |
日頃から使っているDiskブレーキ仕様のシクロクロスレーサー。今朝、少しハードに前輪をブレーキングした時に利きが甘く感じました。この時、Diskパッドのピストン調整の必要性を感じましたが、さほど緊急には想ってませんでした。お客さんが来てDiskホイールの相談がありました。今朝の自身の自転車の事を思い出し、お客さんが帰った後、シクロクロスレーサーの前輪のDiskパッドの様子を見てみました。予想以上にパッドが摩耗していて殆ど無い状態でした。即交換でした。自身の危機管理能力の甘さを反省しつつも、蟲の知らせのような第六感的な不思議な感情も抱きました。 |
2018年2月15日(木) |
火曜日の日記に書いた様に、本日1台ロードレーサーを組み立てました。エントリーモデル故、ドロップハンドルに補助ブレーキレバーが標準装備されています。(初心者はいきなりのドロップハンドルに抵抗を感じる人も多いのでメーカー側の良心的な配慮です)ただ、補助ブレーキレバーが付くことによって組立作業者側からすると手間がかかり、ワイヤー処理は結構厄介です。エントリーモデルだからといって楽な訳ではありません。因みに本日組立したのは、アンカーRL3EXです。(2018モデルから新登場したエントリーモデルです) |
2018年2月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年2月13日(火) |
明るい材料に乏しい火曜日。完成車の組立作業でもと考えましたが主が既にいる訳でもなく、結局手付かずで終わってしまいました。ただ、その入荷分の完成車の請求書は本日、しっかりと郵便で届いていました。休み明けにでも手を付けようかと想います。 |
2018年2月12日(月) |
ウチはブルックスの革サドルを置いていますが、これらの革サドルが売れてくれることは殆どありません。限りなく店主の趣向で置いている様なモノです。革サドルを置いているからには革サドル用メンテナンスオイルも置く必要あり、数年前までは商品として展示していました。最初に書いた様に革サドル本体が売れてくれない事にはメンテナンス用品など売れる訳もなく、商品展示を辞めてしばらく経ちました。そんなサドルオイルを探しているお客さんが来ました。ただ、店頭から下げただけで商品だったサドルオイルは所有していました。ちょっと意味ありげに表現したのには訳があります。補修用ケミカルとして数回使った状態で置いていました。正式な商品として出せるモノでないので、お客さんと打ち合わせをした結果、このオイルを(割引して)お買い上げしていただけました。 店長の独り言 サドルオイル自体は普段は無くても困らないし今後も需要があるとは思えませんけど、いざ無くなると心配になります。私自身が革サドルを使う様になれば、また仕入れるかもしれません。 |
2018年2月11日(日) |
いよいよ開幕された冬季オリンピック。始まる前から純粋な冬のスポーツ祭典というより、国際情勢やらドーピング問題やらネガティブな声が聞こえる大会です。まだ始まったばかりですが昨日の競技開催時間には本当に目を疑いました。日付が変わる真夜中の0時台にスキーのジャンプ競技がLIVEで実施されていました。まず、TVの「LIVE」表示に驚き、また、お隣の韓国・朝鮮半島と日本の間に時差が存在するのか?真剣に考えしまいました。開催国である韓国で観戦チケットが売れないと聞いていますが、極寒の深夜に開催されるスキー競技で観衆来場を期待する方が不自然だと想うのですが.......?ただ、韓国のオリンピック大会委員会が実施したスケジュールは何も批判する事ばかりではないとも想います。2020東京五輪は真夏の8月開催です。もう日程は決まっています。マラソンや競歩などは今回の平昌五輪のように深夜近く、少なくとも日が出ていない時間帯でのナイター開催を検討した方が素人目にも賢明かと想います。日本オリンピック委員会も真剣に検討しても良いのではないでしょうか? |
2018年2月10日(土) |
MTBやクロスバイクに使われるフラットハンドル用シフトレバーはブレーキレバーと一体化されているモノも珍しくありません。ただ、そういうモノはシフトレバー、もしくはブレーキレバー部が壊れると全交換となります。年月が経つ部品は左右のどちらかだけが壊れたりするのも、また珍しくありません。様々な理由で交換する場合、理想は左右のレバーを同時に新調するのが自然ですが、なかには壊れたレバー側だけで良いとい人もいます。本日はそういうお客さんが続きました。一人はコスト過多になるのを嫌い、もう別の人はメーカーが生産終了してしまい同じ型式のレバーが入手できない事情からでした。左右非対称デザインを肯定的に捉えるか?それとも否定的に捉えるか?良し悪しはその人のセンス次第です。 |
2018年2月9日(金) |
確定申告が近づいてきました。一番のネックは在庫管理(棚卸)の総計を出す事ですが本日はそれ以外の数字の入力作業をしていました。会計ソフトに経理に数字を入力する単純な作業です。この会計ソフトも日頃よりコンスタントに入力していれば、苦労はしませんが大概、確定申告直前までそんな事はしません。すると入力方法を思い出すまでが一苦労です。とはいえ、毎年渋々自身で作業しているので、やり始めると想い出してきます。やはり、店内在庫(棚卸)総数です。この数字さえ出ればあとはソフトに数字を入力すれば自動的に提出書類が出来上がります。(控除証明書等を添付する書類は手作業となりますけど.....) 毎年、気ばかり焦っている割には最終週(~3/16)に提出してます。 |
2018年2月8日(木) |
ここ最近、雪や展示会等で走れないでいましたが、昨日の休みは久々に走ってきました。この2月の時期は真面目に競技に徹する人にとっては(4月からのレース開幕に向けて)重要な走り込み時期とされていますが、趣味で楽しむホビーレーサーレベルの人にとっては試運転程度で良いのかと想います。昨日は気温は低かったですが風はなく結構快適でした。平坦なコースを巡航速度は20km/h程度。ケイデンスも70~80回転程度でした。(ハートレートは120~140程度)この程度の練習量では筋力も持久力も効果は望めず大して向上しないと言われていますが、疲労回復効果はあると言われています。今の私にとってはこの程度で充分満足かつ重要だと認識しています。 |
2018年2月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年2月6日(火) |
本日、ようやく蛍光灯が復活しました。やはり店舗商売で照明が切れているのハッキリ言ってよくありません。新しいLED照明はデザインも新鮮でまた明るいです。店内には7か所のメイン照明があり、今日で2箇所がLED照明に切り替わりました。遅かれ早かれ、あと残り5か所の交換時が来ます。出費の事を考えると頭が痛くなりますが、新しい照明になると単純に嬉しいものです。ゲーテの言葉ではありませんが、「もっと光を!」といった気分です。 |
2018年2月5日(月) |
本日、トンプソンの営業の方が来ました。訪問してくれた事に悪い気はしないのですがメーカー、卸商社の営業が来るということは売り込みに来るという事です。店舗も輸入代理店もこの時期、考える事は一緒です。要は「何か買ってくれ 」という事です。店舗側のウチとしたら、この芳しくない状況ではとても強気にはなれません。ただ、余裕はなくても商売上の付き合いを感じない訳もありません。トンプソンの店頭試乗車を置いているといっても、それは試乗車であって商品ではありません。渋々、1台だけ付き合う事になりました。R-5300というアルミフレームの代理店デモ用(2016カラー)に使用していたロードレーサーです。担当営業さんは嬉しかったのかトンプソンの公式ホームページサイト(Fbサイト含む)にもに載せてくれています。代理店さんにとってもウチにとっても売れてくるのが一番です。誰か欲しい方はいませんか? |
2018年2月4日(日) |
連日のように寒い日々が続いてますがこの時期、最も旬なサイクルレースなのがシクロクロスです。本日開催された前橋シクロクロスに出場されたお客さんがレースを終えて店に立ち寄ってくれました。出場したのは息子さんのCK(小学生)クラスでそのサポートで家族で出掛けたそうです。車種は20インチのMTBでの参加です。そのMTBを少し診るとタイヤの空気圧は一般的に使うよりも極端に低圧でした。試しにエアー圧を測ると0.7気圧ぐらいでした。整備不良ではありません。シクロクロスならではの実践的なエア圧設定だと想いました。お客さん家族御一行はこれから東京シクロクロス(こちらは砂地獄です)。湘南シクロクロスへと続くそうです。影ながら応援しております。 |
2018年2月3日(土) |
本日は節分です。そして明日は立春を迎えます。暦の上では春となりますけど、まだまだ寒い日が続くそうです。たまに日記に書くように古今東西の商人は暦の節目を何とか商売に繋げようと考えるのですが、なかなか上手くいかないのが世の常です。ただ最近では、関東にはなかった節分の恵方巻の風習が全国区になったのは、(関西)商人の努力だと言われています。では、節分、立春に関しての自転車業界というと、あまり恩恵があるとは思えません。ただ、「春」を迎えるという意味では、人は普段使っているモノを新しく買い替える機会の動機になっても不思議ではありません。本日、久しぶりに新車が売れてくれました。見えないようで、節分・立春の恩恵を受けているのかもしれません。 |
2018年2月2日(金) |
この前、古いMTBを整備したお客さん。所有する家族も凄い状態で半ば諦めていたMTBでした。その時は前後のタイヤ、チェーンを交換等をして最低限のレベルで使えるようにしました。「最低限」という条件が付くようにフロントギアの変速は効かず、センターギアに固定する事で対処しました。(後ギアは機能します)基本的に「街乗りでしか使わない」という事だったので必要以上に部品交換してコスト過多を抑えたつもりでした。実際フロント変速が出来なくても街乗りだけなら支障なく使えるハズです。ただ、使い始めるとやはり気になるのか?変速機能の相談に来ました。根本的に部品交換が必要でそれなりにコストがかかるのですが、それでも整備を頼まれました。お客さんは若い学生さんです。使っているうちにMTBが楽しいと感じてくれたのでしょうか?(私的には)そうであってもらいたいものです。 |
2018年2月1日(木) |
2月のスタートは冷たい雨模様です。当初の予定は雪だったことを考えるとまだマシかもしれません。そんなお寒い状況下に追い打ちをかけるかのように店内の蛍光灯が一箇所切れました。普通は蛍光灯さえ交換すれば済む話ですが、どうも電装照明器具本体がダメになったようです。実は初めてではありません。2年ほど前に一番よく使うカウンター上の蛍光灯を全交換(LED照明化)しました。他の蛍光灯は手付かずだったので、こうなる事はある程度予測できました。前にお世話になった電気屋さんに電話するとウチの事を覚えてくれていて、話が早そうなのがせめてもの救いです。そうは言っても交換工事は来週です。(今週は照明が一つ欠けた状態での営業です。今年ほど早く節分が来ないかと想ったことはありません。鬼を追い出して、一刻も早く福を呼び込みたいものです) |